橋本知事とちょっとお話
☆12月20日(水)
今日はいばらき創り1000人委員会提言集会で水戸の県庁まで行ってまいりました。
実際の集会は1時からですが、私たち発表者はリハーサルがあるので午前10時までに会場の9階講堂に集合。
今日は子どもたちを送り出してから8時27分に家を出、県庁の駐車場に車をとめたのが9時35分。
1時間ちょいあれば県庁まで行けるのですね。
駐車場に入るのにちょっと迷って県庁の周りを一周したので、実際はもっと早かったかも・・・。
リハーサルは発表者の動きなどのチェック。
しかし、これがなかなか進まないんだな・・・。他の地域のメンバーの方々は武士のような威厳溢れた方々が多くって、こだわりがあるのかな、、、?、けっこう時間がかかっていました。
リハーサルが終わって、壇上の真ん中から観客席を取りました。
なかなかこういう写真取れないでしょ?
こちらは私たち県南の部会長。私を含めて三人です。
リハーサル後、パワーポイントの調子を確認しているところです。
お昼ごはんです。
これ、県庁二階の生協食堂のご飯。「カフェテリア ひばり」というらしい。
ものすごい数のメニューの中から自分で好きなものをセルフサービスで取って来て、会計するの。
私、いろいろ迷っていて取り過ぎちゃった。
左奥から、煮たまご89キロカロリー50円、豚とこんにゃくのうま煮195キロカロリー300円、いなりずし細まき176キロカロリー130円、ツナたまごサラダ138キロカロリー150円、コールドドリンク120円・・・・・ということで全部で750円でした。
カロリーは伝票に書いてありました。面白~い。。。
全部残さず食べましたよ!
さてそろそろ提言集会の時間。
記念講演は、いばらき大使の映画監督、栗山冨夫さん。
「釣りバカ日誌」などを撮られている監督さんです。
映画の撮影の裏話などもされて、面白かった。
記念講演が終わり、県北、鹿行、県南、県西、いばらき青年懇話会の順番で発表です。
私たちの番。
15分という短い時間なので、三人で役割分担をし、わかりやすく簡潔に発表をまとめました。
左は医療・保健・福祉(第二)部会の部会長の石川さん。本職はお医者さんです。
真ん中は生活環境・災害対策・産業(第一)部会の中島部会長さん。環境関係の会社の経営者。GISに詳しい。
そして私は学校教育・防犯(第三)部会の部会長。私はPTAがベースになって地域活動主体で動いている主婦。
中島さんと石川さんの二人は頭脳と技術担当、私はしゃべり担当です。
いろいろなところでいろいろな経験をさせていただいたおかげさまで、不思議なほど緊張しなかった。カツゼツがよくて声が通るね、、、って言っていただきました。
ほっ。。。
知事に提言をお渡しします。
知事の挨拶。
私たちの提言の中のキャッチフレーズ、「i-GISを県民に解放してください」を覚えていただけたみたい。
それについていろいろお話してくださいました。
嬉しかったです。
懇親会
橋本知事と一緒に写真を撮ってもらいました。
食べているところごめんなさい・・・
知事と握手していただいて、リカレント☆ねっとの名刺を渡し、地域活動を「いばらき県生涯学習フェスティバル」で紹介していただいたというお話をしました。
ちょこっとだけですが・・・。
これは県南のメンバーみんなで記念撮影。
みなでOB会を立ち上げようという案が出ています。
これからの提言の行く先をしっかり見守ろうという趣旨です。
なんだか今日を経て、一段と結束が強くなったようでした。
| 固定リンク
最近のコメント